メイズトップページに戻ります 「宮崎地域インターネット協議会」設立趣意書

 近年、インターネットの普及により、国内だけでなく海外のコンピュータが利用できたり、海外との電子メールやファイル転送、図書館や学術情報センターとの図書情報検索・登録が可能になるなど、インターネットを中心としたコ ンピュータネットワークの整備・運営は今後の教育・研究の環境のみならず、 地域の高度情報化に無くてはならないものとなってきています。
とりわけ宮崎県は過疎地域を擁し、また県土も分散化しており、高速交通網の整備が不十分であり、この意味からもコンピュータネットワークを介したコミュニケーションの高度化が必要とされます。

 このような状況の中で、「九州地域の非軍事的な組織内のネットワーク間、 および国内外の広域ネットワークとの相互接続を行い、教育、研究および地域 社会の発展に資すること」を目的として九州地域研究ネットワーク(KARR N:Kyushu Area Regional Research Network)が1992年5月に設立され( 1993年7月に「KARRN協会」に改変)、宮崎大学(1993年1月) が参加し、その後、宮崎県工業試験場(1993年2月)、航空大学校(1993年11月)、宮崎医科大学(1993年12月)、宮崎国際大学(199 4年1月)、宮崎公立大学(1994年4月)、南九州大学(1994年5月 )、都城工業高等専門学校(1994年9月)が参加し、宮崎産業経営大学が参加を予定しています。
これらの状況の中で、KARRNの宮崎地域のネット ワーク・オペレーション・センター(宮崎NOC:Network Operation Center )として宮崎大学情報処理センターが中心となり、上記機関の関係者が協調しながら宮崎地域のインターネットを構築・運営してきました。

 しかしながら、インターネットが急速に普及する中で、宮崎地域においても 教育・研究機関のみならず自治体、民間会社や個人等、性質の異なる機関や組織の参加を視野に入れ、インターネットを組織的に構築・運営する必要が生じてきています。インターネットを中心とするネットワーク接続に関するこの種の組織は「参加機関の自立と相互扶助」を基本としており、このためインターネットの構築・運営における関係機関の協議が不可欠であり、ここに別紙の規約をもって「宮崎地域インターネット協議会」を設立します。

     平成7年4月21日

発起人
 
市川 明夫 (航空大学校・教授)
大屋 昭男 (航空大学校・教授)
川信 修治 (南九州大学・講師)
北村 泰一 (南九州大学・助教授)
桜田 弘人 (都城工業高等専門学校電子計算機センター・教授)
杉尾 哲  (宮崎大学地域共同研究センター・教授)
Jon Vestal (宮崎国際大学コンピュータ部門部長代理)
高岸 邦夫 (宮崎大学工学部・助教授)
高谷 精二 (南九州大学・教授)
谷口 純一 (宮崎産業経営大学・講師)
田伏 正佳 (宮崎大学情報処理センター・助手)
出口 近士 (宮崎大学工学部・助教授)
中崎 忍  (宮崎大学情報処理センター・教授)
中山 法親 (宮崎県工業試験場・副場長)
長田 尚一郎(宮崎大学工学部・助手)
廿日出 勇 (宮崎大学工学部・助教授)
森薗 英輔 (宮崎公立大学図書館長・教授)
吉原 博幸 (宮崎医科大学医療情報部・教授)
(五十音順)

 MAISについてに戻る

宮崎地域インターネット協議会